暮らしメモ

お菓子作りから広がること。福祉作業所「ぴいす」さんのお菓子作り

ぴいすティック,フォトグラファー,赤石

焼き菓子「ぴいすティック」ができるまで前編後編。焼き菓子ができるまでにはたくさんの作業があります。

この焼き菓子を作っているNPO法人 調布心身障害児・者親の会の福祉作業所「ぴいす」さんでは、お菓子作りはもちろん、お菓子の袋詰めから、材料表示のシール貼りなどパッケージするまで一つ一つが手作業。ここまで手作業なのには理由があるのです。
調布市福祉作業所,ぴいす,「ぴいすティック」

<お菓子作りに関わる人たち>

野川さん:焼き菓子「ぴいすティック」はいつ誕生したのですか

 3箇所の(福祉)事業所が一緒になった際、そのうちの2箇所の事業所が以前からケーキを焼いていました。集まった事業所の名前を何にしようかと色々と考え「ぴいす」と決まり、(新しくなる事業所では)ケーキを作るか作らないかとなった際に、せっかくメンバーさん(ここで働くみなさん)もケーキ作りに慣れていることだしやっていこうとなりました。

 以前の事業所では大きなケーキしか作っていなかったんです。その大きなケーキを切って板状としても販売していました。切って使うと丸いケーキのはじっこが使えない、残ってしまう。もったいないねということで、スティック状のものがあることを知り、最初からスティック状に作れば食べきりサイズにもなるし破棄するところもないね、ということでスティック状のものを作ることに決まりました。

(この日は、岡本さん(写真上)村上さんが(写真下)、メンバーさんの作業を見守っていました)
 
 名前については、ぴいすに由来したものにしていきましょうということで、「ぴいす」の「スティック」だから、「ぴいすティック」に。今の場所に移動する前から試作を始め、2011年4月1日から販売しました。

野川さん:ぴいすティックはどこで購入できますか。

 総合福祉センター、市役所、ちょうふだぞうさん、森のこみちさん、その他には販売会や福祉まつりなど地域のお祭りでですね。販売当初は作業所と連絡会を通じて販売できる場所を確保していました、そこから徐々に販売場所を広げてきています。ここ(ぴいす)でも販売をしているので、ぴいすティックなどできた際に看板をかけると、今日は焼いたのね、とお声をかけていただくこともあります。

野川さん,ぴいすティック,福祉作業所,調布

野川さん:ぴいすティックの味は、最初から何種類もあったのですか?

 当初は3種類 プレーン、チョコアーモンド、ごまっちゃで、カフェモカ、紅茶は後からです。

野川さん,ぴいすティック,福祉作業所,調布

野川さん:くるみを砕いてローストすることから、パッケージのシール貼りなど、時間のかかる手間ひまを既製品の材料でもっと簡単にできるのではないかなと感じたのですが。

 「美味しいお菓子を作る」というのは大前提ですが、せっかくお菓子を作るのだからメンバーさん全員に関わってもらいたいと思うのです。関わることで、何ができる、何ができないを自分で意識できるようになり、「この作業は難しい」を自分から言えるようになってもらいたい。

 メンバーさんに関わってもらうためには、お菓子作りの作業を細かく、料理のレシピも細分化して区切ることが大切です。くるみを砕くのが好きな子、チョコを刻むしかまだできない子もいます、お菓子作りは難しくても、洗い物をすることでみんなと一緒に作ったという実感にもつながる。本人にとってまだ難しい作業も、ここまではできるよ、と状況を判断して出来ることを広げていくことも職員の仕事。ここはできるけど、ここはできない、など各々のメンバーさんができることを把握して、また、昨日できた、今日はできなかったという状況をみながら、メンバーさんにどのように関わってもらうか判断をしています。

メンバーさんがやっていると、お菓子作りを自分もやってみたいと興味を持って、そのためにはどういうことが必要か、きちんと手を洗おうなど意識が芽生える。
また、出来上がりが目に見えるので、私が作った、だから買ってほしい。自分が作ったものを手にとって美味しいといってくれる。お菓子作りがやりがいになる。もちろん毎日同じ作業が好きな子もいます。その時の状況に気を配りながらですが、いろんな作業があることがメンバーさんにプラスだと考えています。


(職員の山田さん(写真左)から、何をしているのかな?と興味を持って料理を覚える)

「シェフ」と慕われる山田さんの指導のもと、お菓子の作り方を覚えていきます。カフェモカやチーズボウルなど、新らしい味や商品にもチャレンジ。イベント限定のオレンジのパウンドケーキは山田さんが試作して商品化。オレンジピールを煮るところから作っています。

***


野川さん:みなさん、テキパキとお菓子作りをなさっていますが、私なんてレシピ本をみながらでも失敗することがあります。すぐに覚えられるものなのですか?

お菓子作りは自分(職員)だけでやるわけではないので、ここに来ているメンバーさんにはどういう教え方をすればいいのか考えていかなければいけないことが苦労するところ。できることの説明はすごく難しいんです。お菓子作りの工程ごとにどのように伝えるか、どのように伝えるのが伝わるのか、言葉がいいのか、やってみせるのがいいのか、やりながら言葉で説明がいいのか絶えず考えなければいけない。ここに来ているメンバーさんは、その時できたからといって、(その日の調子などによって)ずっとできていくわけではない、職員はそこを意識していないと。任せきりにすると、これはこうだったよねと量を違って作ってしまうこともあったりとするので、気は抜けないですね。

メンバーさんによっては、言葉がよくわかる方ほど、教えたことをこのように受け取ってしまうのかと難しいこともあります。職員は多くの言葉をもっていないといけない、表現の仕方や、やり方、性格にも考慮しなくてはいけない。(職員も)反省会や振り返りが大切です。

<できていくところを見るのはうれしい>

成長は目でみずらいもので、気が付いたらこのことを言わなくなっていたね、というように後から気がつきます。例えばトイレに行く時にはスリッパを履きかえてね、トイレに行く時にはスリッパを履きかえてね、と何度も言っていたことが、気が付いたら「あれ、この子にはいつのまにか言わなくなっていた」成長ってそういうことだね、と。その時にはみんなで「やったね」と喜ぶかたちになります。

 


<その日のぴいすさんにて>


お菓子作りは、身支度・手洗いから。
自宅で作るのなら、エプロン一つサッと身につけ手を洗って早速お菓子作りですが、
商品として出すからには、身支度もしっかりと。
作業着をはおる前には、粘着テープを使ってホコリなどしっかりと取ります。

使う道具もきれいにしてから。

料理器具を洗ったり、使ったものを仕舞うことだってお菓子作り。

ぴいす,調布,ぴいすティック

黙々と作業。
メンバーみんなで分担しながらのお菓子作りは、一つのチーム。

お菓子作りが終われば、いつもの友達。

さてさて、今日のおやつはー、もちろん今日は「ぴいすティック」をいただきます。
ふわっとサクッと、ふふふ。

(取材:野川さん 撮影:赤石雅紀)

2018-01-05 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

ちょっと旅して神代植物公園 10月編〜薔薇の香りに誘われて〜

調布といえば、深大寺と蕎麦、そして「神代植物公園」を忘れてはいけません。
都内で唯一の植物公園として開園し、バラ園、ツツジ園、梅園、ハギ園、武蔵野の面影を残す雑木林は、四季の移り変わり、植物の美しさを楽しむことができます。さらに大温室では、熱帯の植物を見られるのです。

そして、秋は「薔薇」。
著名な種類に、各国の薔薇、お店では見かけることのない野生種まであります。
 神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし 
薔薇といえば、香りも魅力の一つ。様々な種類があるということは、様々な香りも楽しむことができます。「ああ、薔薇よ。この私にふさわしい」と堪能するも良し、家族や友達と出かて好きな色、香りを探して話すのも楽しいですね。
それぞれの品種ごとにまとめられているので、気に入った薔薇の名前がすぐにわかります。
 神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

園内では薔薇の販売も行っているので、記念に購入するのはいかがですか。
神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

さあ、薔薇園を楽しんだら、広い植物公園の中を散歩してみましょう。
緑に囲まれた園内を歩けば、ここが調布だということを忘れてしまいそう。
神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし 

神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

自由広場では、芝生で遊ぶ子供達を見かけるでしょう。
家族でのんびりと過ごしも良し!
神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

と、広い園内をしばらく歩けば小腹が空いてきます。そんな時には、、、

 

神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

バラソフトクリームをご堪能あれ!ふわっとバラ香る甘さに癒されます。

休憩をはさんだら、大温室も見てみましょう。
神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし 神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

神代植物公園を歩く,野川さんの調布暮らし

普段見かけることのない熱帯の植物は、
パパイヤってこういう木になるんだ!カカオってこんな形なの!大人も子供も大興奮間違いなし。

10月はバラフェスタ期間中で混雑が予想されます。実はこの神代植物公園は、深大寺のすぐそばにあり、植物園を出る際に入場券にスタンプを押してもらえば当日の再入場ができますので、植物公園を楽しむも良し、深大寺(こちら)を見て回り蕎麦を食べるも良し、ゆっくりのんびり楽しむことをオススメします。
植物公園から深大寺へは、深大寺門から出ると近道です。


神代植物公園
9時30分 – 17時(入園は16時まで)月曜休園

2017-10-08 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

ちょっと旅して深大寺 その1 〜名物のそばに舌鼓〜

深大寺本堂

深大寺茶店深大寺山門

新宿駅からつつじヶ丘駅まで電車で15分ほど、そこからバスで調布市深大寺へ。
隣が世田谷区という東京で、緑豊かな旅気分を気軽に味わうことができます。

深大寺といえば調布、ということで、調布駅へ向かうと思われがちですが、実は、
調布駅より新宿よりの「つつじヶ丘駅」からバスで向かうことができます。
つつじヶ丘駅北口を降りてすぐのバス停(丘21)で深大寺へ。

深大寺への行き方,つつじヶ丘駅から 深大寺への行き方,つつじヶ丘駅北口

バスに揺られていると、少しずつ景色が緑へと変わっていく。
時折、畑も見られる。

深大寺へバスで1 深大寺へバスで2

緑豊かな深大寺

さあ、深大寺に到着!
参道入り口には、水木しげる先生のゲゲゲの鬼太郎に関するものを集めた鬼太郎茶屋が。
妖怪グッズや、おまんじゅう、ぬり壁のみそおでんなど、水木ワールドを堪能できる茶店があります。
子供も楽しめるのが深大寺の良いところ。

鬼太郎茶屋

深大寺茶店

深大寺参道

茶店や蕎麦屋が連なる通りを歩けば、東京にいることを忘れてしまいそうな旅気分に。

さあ、まずはお参りお参り!
門の横には豊富な泉水の流れを見ることができます。
湧水の流れを耳で楽しみながら、涼しさを感じます。

深大寺,湧水,泉水

茅葺きの屋根が自慢の山門は、老木に囲まれて、記念写真のスポットとなっています。

深大寺山門

奈良時代天平5年(733)に開山されたといわれる深大寺。
本堂は幕末に火災で焼失しましたが、大正8年に再建され緑に囲まれた本堂からは穏やかな雰囲気を感じることができます。

深大寺本堂

境内のあちらこちらにある意匠をこらした像や、素朴な石塔を見つけるのも楽しみ。

 

本堂から左に行けば、趣ある元三大師堂(がんざんたいしどう)。
この日はご祈祷が行われていました。

深大寺,元三大師堂,厄除け

その深大寺から坂を上るように北側へ歩けば、神代植物公園の深大寺門があります。
神代植物公園は、都内で唯一の植物公園。

神代植物公園,入り口,深大寺門
多種多様な草花や木々。春には梅、初夏や秋にはバラ、秋の紅葉まで楽しむことができます。
その広さなんと47ヘクタール!東京ディズニーランドと同じくらいの広さがあります。

と、ここまで来るとお腹が減ります。
”食べる”といったらそう、深大寺といえば「そば」!
たくさんのお蕎麦屋さんが連なる中、今回は「湧水」さんへ。
お昼時間は行列ができているので、2時すぎくらいがオススメ。

湧水でそば

湧水そばに、野菜天をいただきます。

お蕎麦の後の、「そば羊羹」をお忘れなく。
3層になって、層それぞれ色が違うのは手前一番上から蕎麦湯+あん+そば粉入りになっています。
ういろうのような食感で、甘さ控えめな大人味。

湧水のそば羊羹,デザート

食後はゆっくりのんびりと緑を感じながら散歩はいかが。
深大寺入り口近くには、昔の調布の面影を伝える水車小屋があります。

深大寺水車館,資料館

ここは深大寺水車館という資料館となっていて、昔の農作業で使われていた工具などを見ることができます。

深大寺水車館,資料館

豊富な泉水を感じ、緑に囲まれた深大寺で、美味しいお蕎麦をいただく。
いつのまにか東京にいることも忘れ旅気分に。
ちょっとそこまでぐらいの気持ちで、気軽に楽しむのはいかがですか。

さあ、深大寺入り口からバスに乗って帰りましょう。

 

今回の旅は、

京王線つつじヶ丘駅→深大寺→茶店や蕎麦屋連なる旅気分を味わう→深大寺本堂

→神代植物公園深大寺門付近→お蕎麦屋さん→深大寺水車館→→深大寺入り口→京王線つつじヶ丘駅へ

 

2017-09-28 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

調布の風景・私の一枚 赤石雅紀写真展のご案内

調布の風景,赤石雅紀,写真展,フォトグラファー

野川さんの調布暮らしの撮影を担当しているフォトグラファー赤石雅紀さんの写真展示が行われます。

「調布の風景・私の一枚」

調布市東部公民館にて
調布市若葉町1-29-21・2F
京王線仙川駅から徒歩8分

2017年8月5日(土)〜8月25日(金)
9:00〜21:00
月曜日お休み・入場無料

<一言>
夜眠る時に一日の出来事を思い返し、思わず「ふふふっ」と微笑ましくなる調布の風景を選びました。
懐かしさも感じる調布での暮らしの風景をお楽しみ下さい。

 

東部公民館は月曜日がお休みですが、お盆等でのお休みはないとのこと。
仙川にお越しの際には是非お立ち寄り下さい。

2017-08-07 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

調布の地場野菜はいかがですか

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

調布の地場野菜、いよいよ種類も豊富に夏野菜も並ぶようになってきています。
茄子、きゅうり、トマト、とうもろこし。
とうもろこしや茄子の穫れたての甘さ、瑞々しさは地場野菜ならではの美味しさです。
ところで、その野菜がどのように実をつけているのか、ご存知ですか?

ふっふっふ、「調布の地場野菜はいかがですか」と題して、野菜はどのように実をつけているのか見てみようではありませんか!

第一問!
この花の野菜はなんでしょう。

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

葉っぱもよく観察

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

答えはー!?

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「じゃがいも」です。
この根っこにじゃがいもは実っているんです。

第二問!
この葉っぱの野菜はなんでしょう?

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

答えは!

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「にんじん」です。ちらっと地中から見えているオレンジ色、にんじんはこうして土の中で育っているんです。

第三問!
この花の野菜は何でしょう。

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

この大きな葉に、黄色の花。
答えは!

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「きゅうり」です。

第四問!
この花の野菜は何でしょう?

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

大きな葉も特徴的

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

わかりましたか?
答えを見る前に、この野菜が実っていくのを見てみましょう。

先ほどまで花の咲いていた部分が、

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「なす」でした。花の咲いていたところから徐々に実っていくのです。
では次いってみましょー!

第五問!
この花の野菜は何でしょう。

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

夜空に見える星のような形の小さな花。

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

答えは!

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

あー、もうおわかりでしょうか?花から徐々に実をつけているところ。
え?緑のつぶが見えるだけ? まだおわかりではない?
これでどうだ!

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

緑色から徐々に色づいていく「トマト」でした。最初から赤い色ではないのです。

第六問!
この苗からできる野菜は何でしょう!

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜
野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

雄穂が特徴的なこの野菜。
答えは!

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「とうもろこし」です。

さて、その他の野菜も見てみましょう。

「ピーマン」

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「ズッキーニ」

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「しょうが」
しょうがは、この根の部分

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

「モロッコいんげん」

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜
野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

さて、おなじみの野菜?豆?の「落花生」
いつも食べているこの野菜の種ってご存知ですか。

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

さっそく開いて種を出してみましょう。

野川さんの調布暮らし,調布,地場野菜

あ、落花生!
落花生の実として食べているのは、実は種なんですね。
美味しいおいしいと、「種」を食べていると思うと不思議な気分です。

 

2017-06-30 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

パルコ調布店北側口にて、手作り品販売会!5/20・21

第36回,調布市福祉事業所手作り品販売会にて

ちょっと調布駅まで。
その帰り道、ふふふ、色々と買ってきました。

今日は調布のパルコ北口を出たところで、美味しそうな焼き菓子やパンを販売しているのを発見。
パウンドケーキに、食パン、これら全ては調布市内の福祉事業所手作り品なのです。

5月20日(土)・21日(日)パルコ調布店北側口では、「第36回 調布パルコ前 福祉事業所 手作り販売会」と題して、調布市内の福祉事業所(しごと場大好き、すまいる、ぴいす、リフレッシュ工房、希望の家)からの手作り品販売会が催されています。
焼き菓子やパンを作っていることは知っていたのですが、
その他にも手芸品、陶器などまであり、その全てが手作りだということに驚かされます。

調布市福祉事業所 手作り品販売会にて

包装にはかわいらしいカードやロゴ。
左側は「すまいる」さんのパウンドケーキに、

右側の「ぴいす」さんの焼き菓子、ぴいす=Piice の文字が笑顔になっています。
思わず、ふふふふっと笑顔に。さっそく3時のおやつとしていただきます!

購入の際にいただいたパンフレットには、
調布市福祉事業所手作り品販売会にて

調布パルコ北口にて
36回目の販売会開催について述べられています。
パルコ調布店さんの協力もあって、あの場所で販売されていたのですね。
これからも続いてほしい、美味しい出会い。
21日も10時から17時まで開催です!

2017-05-20 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

京王多摩川・肉のはせ川の「お肉たっぷり!自家製メンチカツ」

木陰からひょっこりと、牛!

nogawasan_0510_005

京王多摩川駅を降りて近くの路地に肉のはせ川さんはあります。
葉っぱに隠れて牛がお出迎え。
看板には「本場ドイツの味、手造りハム・ソーセージ」と書かれています。

しかし、今日の私のお目当ては「揚げ物」です!
学生時代の部活の帰り、家に帰る迄の空腹を満たしてくれたのは、お肉屋さんの揚げ物。
今でも、お肉屋さんに入れば、精肉のショーケースの端にすまして存在する揚げ物コーナーを
チェックせずにはいられません。さっそく、、、

nogawasan_0510_006
お店の入り口!? お目当てはこれでしょ、と心を読まれているかのように揚げ物ショーケース!

品目が手書きで書かれていて、手作りの感じがさらに伝わってきます。
良いねー、良いよー、良い色だねー。心の中で良い良い良いと3度詠唱。
どれにしますか?と聞かれたら、全部!
お買い上げしたい気分です。

そして、右端!イカフライ・アジフライ!! 
肉が食べたいという人もいれば、魚が食べたいという人もいる。
人数の多いご家庭へのフォローがすばらしい。
お肉屋さんで晩ご飯のお惣菜が済ませられる、本場ドイツ仕込みにこだわりすぎない懐の広さ。
地元に愛され店の特徴です。

良いねー、良いよー、良い色だねーとしばし店先で悩みながら
選んだのは「お肉たっぷり!自家製メンチカツ」。

nogawasan_0510_003
いかにも美味しいですといった、きつね色。

nogawasan_0510_002

お肉たっぷりに嘘偽りなし! 精肉店ならではのギュッと肉の詰まったメンチカツ。
サクサクとした衣、塩加減は薄めで、お好みでソースをかけるのも良いです。
噛めば、まずはサクッと軽やかに、そこからギューーーとお肉を味わいながらいただきます。

お肉屋さんで買った証の袋も
nogawasan_0510_001
美味しさを感じさせます。
ごちそうさまでした。


『お肉たっぷり!自家製メンチカツ』
肉のはせ川
nogawasan_0510_004
調布市多摩川5-7-2

  

2017-05-16 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

バッテラをいただく休日 柴崎・朝寿しの「鯖バッテラ」

 

朝寿しの鯖バッテラ

「バッテラ!」

えっ、いきなり何?と思われた人もいるでしょう。そう、あの、お寿司のバッテラです。
寿司は日本の文化!なんて言われながら、私、常々思うのです、「バッテラ」これ、日本語じゃないですよね。なのに、なのに当たり前のように他のお品書きと並んで、まるで澄まし顔。 バッテラ→バッテイラ(bateira)というポルトガル語なんです!

そもそもバッテラは、しめ鯖を押し寿司にしたもの、白板昆布がのって、ああ、思い出しただけでもよだれがでてきます。このバッテラの歴史を読むと、明治にバッテラの原型がでてきた時は、コノシロ(成長の途中ではコハダ)を使ったお寿司だったそうで、これが小舟の形をしていたことからバッテイラと呼ばれるようになり、鯖を用いた押し寿司までがそのように呼ばれるようになって、いつしかしめ鯖の押し寿司がバッテラとなったとのこと。
なるほど、そうなんですね!、、って、なんで小舟がポルトガル語で!?そこが大疑問でしょー!! でも、小舟寿司って呼ぶよりも、バッテラって言葉の方が楽しいからオッケーよ。

というわけで、今日はバッテラを買いに柴崎の朝寿しさんへ行きました。柴崎に昔からあるお寿司屋さん。カウンターでいただいても、みなさん気さくで楽しくいただけます。
さらに、道に面した一角はテイクアウトできる窓口になっているのです。
朝寿し

今回は持ち帰りで鯖バッテラを。お寿司屋さんのお寿司を持ち帰りしているときの家までの時間、美味しいものを手に持って帰る幸福な時間にウキウキします。
プレゼントをもらったときの開けるまでのワクワク感というのでしょうか、美味しいものは食べるまでの時間さえも楽しいんです。

朝寿しの鯖バッテラ

朝寿しの鯖バッテラ

白板昆布をすかして見えるしめ鯖、ムフフフ!

いただきまーす!

鯖バッテラ

んーー!!(じたばた)
鯖の〆加減が酸っぱすぎず、シャリの酢加減と調和していて、んーー(じたばた)!!
感想を述べるのも野暮ってもんだ、てやんでー!

お寿司屋さんでいただく楽しみも素敵だけど、自宅でのんびりといただくバッテラとの時間。休日のこんな時間も好きなんです。


『鯖バッテラ』
朝寿し
朝寿し

調布市菊野台 1-17-2

2016-08-15 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

西調布・野地精肉店の「メンチ」

160709_015

持ち帰りおかず編「メンチカツ」です。

西調布から直ぐの場所にある野地精肉店さん。鶏、豚、牛の精肉を中心に、お肉に関連したお惣菜(揚げ物)があります。その中で今回ご紹介したいのが、このメンチカツ!お店では「メンチ」と表記されています。
「精肉店のメンチカツ」と聞いただけで、材料となる肉とタマネギは肉の割合が多く、ボリュームがありながら旨味がしっかりとしていてジューシー!というイメージがしますよね。

そのイメージ、そのままです!

160709_016

サクサクとした衣にギュッと詰まった肉。この「ギュッ」な感じがメンチカツの醍醐味なのだと言いたい。
大きく口を開いてかじる!肉汁や旨味がギュツと広がる!噛めばかむほど、衣と肉汁がからみあい、みじん切りしたタマネギが後味を良くする。思わず、ふああーと声が漏れる。

お店にはイートインできるスペースはないので、持ち帰ります。
今日はこれから、ふふふふ!

160709_017
大きく切り分けます。この大きさ、つまみ食いしたくなるのを我慢。

160709_018
メンチカツカレーの完成!
ご近所に住んでいるならではの持ち帰り、ちょっとアレンジすればご飯の完成です。

それでは、いただきまーす。
160709_019

ああ、し・あ・わ・せ。

持ち帰りの良いところは、家だから大きな口を開けて、がぶっていけること。
ボリュームのあるお肉は、いつもよりワイルドに食べたいんです。

メンチカツとカレーのように何かと合わせなくても、この大きさなら立派におかずの主役になりますよ。


『メンチ』お店ではこの表記
野地精肉店

調布市上石原 1-26

2016-07-10 | Posted in 暮らしメモNo Comments » 

 

調布の地場野菜・トウモロコシと絶品茹で方

160704_020

調布の地場野菜、トウモロコシをいよいよ見かけるようになってきました。
調布でのトウモロコシは、6月下旬〜8月が旬。

トウモロコシは鮮度が落ちやすいので、
収穫したらできるだけ早く調理するのが美味しい秘訣!
地場野菜として出回るトウモロコシは収穫から時間が経っていないのでとても美味しいのです。

新鮮なトウモロコシの美味しい食べ方の一つは、塩茹で。
トウモロコシの塩茹でレシピは次の通り。

 

○トウモロコシを茹でていただく

皮付きのままのトウモロコシを買う

皮は全部はむかずに、何枚かむいて薄い皮を残したまま茹でる
ひげはとれるところのみとっておく。茹でた後でとれるのでだいたいで大丈夫です。

鍋にトウモロコシを入れ、ひたひたになるまで水を入れる
とうもろこしがういてくるので落とし蓋をします。

沸騰したらそのまま3分間茹でる

3分経ったら火を止めて、塩をいれる
水1リットルに対して、塩大さじ2
野川さんちではトウモロコシを2本茹でる場合には、塩大さじ2としています。

火を止めて、塩を入れたら、そのまま5分放置

ざるにあげ水気をきる
ざるにあげてすぐは熱いので、少し温度が下がってから温かいうちに皮をむきましょう。

これで完成です。

2016-07-05 | Posted in 暮らしメモNo Comments »